忍者ブログ

自然ブログ

自然、趣味などの記事をかいていくブログ

劣等性もこれで優等生に追いつける受験勉強方法!



誰でも根気があれば出来る勉強方法

今から紹介する勉強法は以前書いた記事の簡単暗記法を使ってするもので、どちらも上記の本に書いてあったことです。

その勉強法とは、実際に模試などの問題を解くことより、過去に出題された問題の解答と解き方を覚えることに重点をおきます。

問題を解くを1割、過去の問題の解き方の記憶を9割にすることです。
劣等生はこの割合を過去の問題の解き方の記憶を10割にすることで、この勉強方法を1年半続けると優等生に追いつけるらしいです。

受験勉強は復習に重点を置く

予習をするということは、まだ習っていない箇所を理解するには脳にとって莫大なエネルギーを必要とし、受験勉強の失敗につながるので復習を中心にするべきです。


参考書や問題集の選び方の鉄則

選ぶ基準は、どのページでもいいのでパッと開けてみて、自分が理解しやすい文章で書かれているもの選ぶことです。

逆に買ってはいけない参考書や問題集は、問題の題数だけ詰め込んで解答の解説をはぶいて答えだけが載っているもの、解説が起承転結の承と転がない丁寧に解説されていないものです。

ここで述べる勉強方法は過去の問題の解き方を覚えることが一番大事なので、参考書選びは時間を掛けたほうがいいと思います。

どうしてもない場合は、通信教育で解答と解説が丁寧だという評判のものを選ぶといいということです。


具体的な受験勉強方法

学生の場合、授業で習った範囲の問題を参考書や問題集で見つかったら解こうなどと考えず、いきなり解答を見て解き方と答えを読むことです。
それも一度きりではだめで、10回反復して黙読することです。
その際、内容を覚えてしまおうと考えず、漠然と眺める感じで読みます。

記憶力のいい人間と差が開かないようにするためには

覚えようと考えず、ひたすら10回、間をおかずに反復して読み返します。
バカバカしいとも言える読み方ですが、今までは易しい問題なら1回、難しい問題でも三度くらいしか読まない人のほうが多いと思います。

しかし、10回読み返すと、覚える気がなくても、ほとんどぜんぶが頭に入ってしまうのです!

この無意識回路にきざみこまれた記憶力に関しては、優等生と劣等生の間で、ほとんど差が生じません。
その仕組みは、あなたが家を出て駅までの通学、通勤路を歩くその道順は、しつこく何度も歩いているから覚える気がなくても完全に覚えてしまい、何か他の考えごとをしたりしていても、まずめったに間違えたりすることはありません。

この脳のしくみを利用すると苦痛もなく記憶することが出来ますが、やはりポイント解答の解説が自分の力で理解できる文章なのかどうかにかかっています。理解できない文、読み仮名があるとそこで読む行為が止まってしまいます。


入試問題の9割以上は一定のパターンに収まる

注意すべき点は解答だけでなく、そこにいたるまでの全過程を記憶するということです。

大学受験の数学、物理、化学などは、このやり方で500問も解答を覚えると、あとはどんな問題に出会っても、どこかで見た問題だということになる。

現代文や人文科学の問題は、一般にパターンが存在しないと思われいるが、パターンの数が800とか1000とか他のものより多いだけの話でそれだけのパターンを暗記すれば、やはり機械的に解けるものだそうです。

大学入試では1割ぐらいはパターンにない問題も出てくるが、満点を取らなくても合格できるので、問題をひととおりざっと読んでやさしい問題から解いていくようにすればいい。


1科目に費やす時間

この本に書かれている速読法をつかってですが、問題と解答を繰り返して読むのに2分、それをノートに書いて記憶をチェックするのに、5分から10分として、1科目に30分費やすとして、3題から5題ぐらいやれます。
そうすると1ヶ月で100題から150題やることができ、3ヶ月をすぎると、後はどんな問題をやっても、覚えたパターンがでてくる。

こういう状態になったらシメタということになり、ほとんど怖いものなしです。


他にも色々載っているお得な速読の本

大きな文字があなたのあたまをよくする、本番で実力を発揮する決め手、他いろいろありますが、なんと言っても速読法の本なので実際にやってみてはいかかがでしょうか。

僕は第1章の16ページから25ページあるトレーニング法を本屋で、やってみてすぐに効果が出たので買うことにしたものです。




この本に新と書いていますが、ぼくが買ったときは書いていませんでしたが、目次をチェックしましたが内容は同じものだと思います。15年以上前の本が新しくなってまだ発売されているのには訳があるといったところですか!














PR
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村