忍者ブログ

自然ブログ

自然、趣味などの記事をかいていくブログ

初めてかまどで火をつける体験をしました

伐った竹の油抜きをするために、屋根瓦を積んで簡易かまどを作りました、竹の油抜きは、火であぶる方法や茹でる方法と灰を直接竹に塗る方法があります。




油は全然引火しない

本によると、家で使った天ぷら油に木の枝をつけてから、火をつけると着火しやすいと書いてあったが、全くつきませんでした。すぐに引火するのかなと思ってましたが、ガセネタとしかいいようがないです。

帰り際によく野焼きをしているのを思い出し、刈り草を畑から持ってきて火をつけたら、即火が点き、40センチぐらいの火がいきなり出て焦りました。これは大発見と思ってもう一度つけようとしたら、買ったばかりのライターのオイルが一日でなくなり、次の日に持ち越しにしました。。。

昨日の失敗を生かしました!

ユーチューブで見たためしてガッテンの放送で、簡単に薪を燃やすやり方を検証した動画を見て、僕も真似をしてやってみました。
底に炭を並べてその上に新聞紙を並べ、その上に薪を載せます。

最後に新聞紙に火をつけるとあっという間に、火が燃えて墨に着火させると言う方法です。僕の場合新聞の変わりに、刈り草、墨の変わりに柴などの小枝にして試しました。

昨日は、買ったばかりの100円ライターを一日で使い切るという悲惨な体験をしたので、100円ショップにライターと今度はろうそくも買いに行きました。

久しぶりに100円ショップに行きましたが、100円ライターが2個入りのものと3個入り物があり、思わず値段を聞いたらどっちも108円ですといわれてちょっと、え?てなりましたが迷わず3個入り108円のものを買っときましたw

この前はサニーマートというスーパーで1個100円で買いましたが、100円ショップでは3個いりで100円と、久々に恐るべしバカ安中国製品の脅威に感心しました。

普段はニュースで中国が東シナ海のなんかを聞くと、中国製品なんか買うか!と思っていましたが買うね、この安さなら。


着火させる時はこの方法で節約できる

昨日の反省も踏まえ、刈り草を燃やすときはライターでろうそくに火をつけてその火で刈り草に火をつけました。別にライターの時と何の問題もなく火が点きますので、この方法がライターのオイルが少ない時はおすすめですね。


PR
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村