忍者ブログ

自然ブログ

自然、趣味などの記事をかいていくブログ

今日のおかずはとってきたじゃがいもなどでおかず代0円

  
畑で採れたジャガイモです!畑といっても元田んぼなので何を育ててもうまく育たないので、
農文協という本にかいてあった育て方を参考にしました。

その方法は籾殻の畝で育てることです。
 
これです↑
じゃがいもを埋めたときはこんなんでうまくいくのかなと思いましたが、1ヶ月くらいで芽が出てきました。じゃがいもの発芽率は他の野菜にくらべるとかなりいいですね。
まっていれば必ず出てきますので初心者にはぴったりだと思います。

そして葉っぱに斑点がつく疫病も1株しかでませんでした。普通の砂質の土で育てても必ず発生していたのに!

この病気がでなかったせいか収量は今まで作ったなかで一番あったと思います。
しかし1株につき1個必ず溶けて腐ったようないもがありました。

原因ははっきりしませんが、おそらく7月は雨ばかりで晴れの日が2日くらいしかなかったので、葉が黄色になって収穫のサインが出てもなかなか収穫しませんでした。

本来なら葉が枯れて2,3日晴れて土が乾いてから収穫するのですが、雨続きだったのほっておいたので中で蒸れていたことが原因かもしれしれません。



PR

8月1日は土佐清水市で四国で行ってみたい花火大会ランキング2位の花火大会があります。


今日は四万十市の隣町の土佐清水市で市民祭あしずりまつりが開催されます。
毎年行っていて今年で54回目だそうです。花火大会は20時からですが12時から清水高校の書道パフォーマンスやあしずり踊りという高知市で開催されるよさこいみたいにチームで道を踊っていくかんじのやつです。

具体的な場所ですが、高知から56号線や高速道路(須崎市の道の駅から四万十町までは無料)を
通り、四万十市に行きます。

 
四万十市から土佐清水市に行くのですが、四万十川を横断する橋を通ります。


四万十大橋は四万十川を河口方面に下って行きます。56号線沿いにあるサニーマートとしまむらという大きな酒屋の間の道(県道20号線)を左折し、3kmくらい進むと見えてきます。
その橋を渡り、321号線を進みます。


この花火大会は結構人気があるらしく、下ノ加江あたりで渋滞になり、見れなかったという話を聞いたことがあるので観光で行くなら午後から催し物もあるので早めに言って方がいいかもしれませんね。






2015 7・31 晴れ 昨日は全国4位の暑さでした



昨日の最高温度は37℃で全国4位の暑さでした。
どうりで家にいても扇風機なしではいられないし、窓を時開けても熱風がはいってくるのでどうしようもない暑さでした。

18時半に風呂からあがって20時半にシャワーを浴びて、21時半にまたシャワーを浴びて気温が下がるのを待っていましたが、ラジオで言ってたとうり熱帯夜になりまた膝の裏にじわあと汗がにじんできてたまらなかったですね。


有吉弘行さんがイランかどっか旅行に行ったときの話ですが、タクシーに乗っていて車内が異様に暑いから何度か聞きました。39度って言われて「クーラーつけてくれ!」っと言ったら「つけてるよ」と言われ思わず窓を開けたらもっと暑かった。という話を思い出しました。

しかし毎年夏が来るたび今年は異様に暑いなあといってる気がします。





2015 7 29 晴れ 今週ずっと最高気温が30℃だい。


きのうに続いてきょうも最高気温が34℃でマチを歩くとふらふらになりました。
今週ずっと32,3℃が続くみたいです。

隣町の西土佐ではちょっと前に41℃くらいつけて話題になっていましたが、そんなんで話題になってもうれしくないですね。今では他の県でも38度になったとかよく聞きますのでやはり温暖化の影響があるのでしょうか。                                                                         

暑い中、畑に行ったら植えてある枝豆の葉っぱすごい食べられていました。
鞘だけ残っていましたが、影響はないようです。

 

今日のおかずはゆきのした



きょうの節約料理はやさいにユキノシタをつかいました。庭の畑のすみに生えているもです。

ユキノシタの収穫時期は5~6月です。しかしどんどん生えてくるでたまに食べていますが、

気のせいかだんだん味が苦くなってきました。ユキノシタは薬用、食用に使われています。

美白効果、中耳炎の痛みを取る、むくみ予防の他 眼、喉の病気に効くらしいです。

病気を治す場合、生ですったり煎じたりして利用するみたいです。

ネットユキノシタ効能で調べると美白効果などでてくるので、調べてみたらいいですね
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村